
指が引っかかる・伸びない|ばね指かもしれません
「朝起きたら 指が引っかかる感覚がある」「指が伸びない状態が続く」「指の付け根に痛みや腫れを感じる」
このような症状にお悩みではありませんか? もしかしたら、その症状はばね指 かもしれません。
こんにちは、SBC横浜駅前整形外科クリニック院長の川﨑成美です。
ばね指は、特に成人女性や、手や指をよく使う職業の方に多く見られる疾患です。放置するとばね指の症状が悪化し、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
この記事では、ばね指の原因 から ばね指の症状、そして当クリニックでご提案できる ばね指の治療まで、専門的な知見を交えながら、分かりやすく解説します。ご自身の症状と照らし合わせながら、ぜひ最後までお読みください。
ばね指とは?その原因とメカニズム
ばね指は、医学的には「弾発指(だんぱつし)」 と呼ばれる 指の腱鞘炎の一種です。指が引っかかる現象や、指が伸びない状態を引き起こし、指を曲げ伸ばしする際に、カクンとした引っかかり(ばね現象)が生じることから、この名前で知られています。
なぜ「ばね現象」が起きるのか
指の骨と筋肉をつなぐ 腱(けん) は、トンネル状の組織である 腱鞘(けんしょう) の中を通っています。腱鞘は、腱がスムーズに動くための潤滑油のような役割を果たしています。
しかし、何らかの要因で腱や腱鞘に炎症が起こると、それらが腫れて厚くなります。その結果、腱が腱鞘のトンネルをスムーズに通過できなくなり、指の曲げ伸ばしの際に引っかかりが生じるのです。これが「ばね現象」の正体です。
ばね指になりやすい人の特徴
ばね指は、以下のような方に多く見られます。
・更年期以降の女性 : 女性ホルモンの減少が腱や腱鞘の変性に関与していると考えられています。
・妊娠、出産期の女性 : ホルモンバランスの変化が影響します。
・手や指を酷使する職業の方 : パソコン作業が多い方、美容師、料理人、工場作業員など。
・スポーツをする方 : テニスやゴルフなど、グリップを強く握るスポーツ。
・糖尿病や関節リウマチの持病がある方 : これらの疾患は末梢の血行障害や炎症を引き起こしやすいため、ばね指のリスクを高めます。
ばね指の症状と進行度
ばね指の症状 は、進行度によって異なります。指が引っかかる感覚から指が伸びない状態まで、段階的に悪化することが特徴です。ご自身の症状がどの段階にあるか確認してみましょう。
進行度(グレード) | 主な症状 |
---|---|
グレード1(軽症) | ・指の付け根が痛い 症状や圧痛がある ・軽い引っかかり感があるが、ばね現象はまだない |
グレード2(中等症) | ・指が引っかかる 現象がはっきりと起こる ・痛みや腫れが強くなる ・朝方に症状が強く出ることが多い |
グレード3(重症) | ・指が伸びない 状態が続き、自力で動かせなくなる(ロッキング) ・反対の手を使わないと指を動かせない ・日常生活に大きな支障が出る |
特に、朝方にばね指の症状が強く出るのは、就寝中に指を動かさないことで炎症部分のむくみが強くなるためです。症状が軽いうちに適切な対処をすることが、悪化を防ぐ鍵となります。
ばね指の治療法
ばね指の治療には、症状の進行度に応じていくつかの選択肢があります。指が引っかかる症状や指が伸びない状態に対して、当クリニックでは、患者さん一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせて、最適な治療をご提案します。
1. 保存療法
症状が比較的軽い場合に行う治療法です。
・安静 : まずは原因となる手や指の使いすぎを避け、患部を休ませることが基本です。
・薬物療法:痛みを和らげるために、湿布や塗り薬、内服の消炎鎮痛剤を使用します。
・ストレッチ : 腱の滑りを良くするための簡単な ストレッチも有効ですが、痛みが強いときは無理に行うことは避けるとよいでしょう。
2. 注射療法(ステロイド注射)
保存療法で改善が見られない場合や、痛みが強い場合に検討します。
炎症を起こしている腱鞘内に、炎症を強力に抑えるステロイドを注射します。ばね指に対する注射は非常に効果的で、1回の注射で症状が著明に改善することが期待できます。
ただし、効果には個人差があり、再発する可能性もあります。また、糖尿病の患者さんでは血糖値が一時的に上昇することがあるため、注意が必要です。複数回の注射は腱を傷つけるリスクがあるため、回数には制限を設けています。
3. 手術療法
保存療法や注射療法を繰り返しても改善しない重症の場合や、頻繁に再発する場合には手術が推奨されます。
ばね指に対する手術は、一般的には局所麻酔で行う手術です。
手術では、厚くなった腱鞘の一部を切開し、腱の通り道を広げます。これにより、腱の引っかかりが根本的に解消されます。傷跡は1cm程度と小さく、目立ちにくいです。手術後はすぐに指を動かすことができ、ばね現象は速やかに消失します。抜糸までは1−2週間程度を要することが一般的です。ご希望の場合には横浜市内の連携病院をご紹介いたします。
治療法 | 対象 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
保存療法 | 軽症 | ・身体への負担が少ない ・自宅でできるケアが多い |
・改善までに時間がかかる ・根本的な解決にはならない場合がある |
注射療法 | 中等症 | ・即効性が高く、効果が大きい ・外来で短時間で行える |
・再発の可能性がある ・頻回には行えない ・腱を傷つける可能性が否定できない |
手術療法 | 重症・再発例 | ・根本的な解決が期待できる ・再発率が非常に低い |
・手術に伴うリスク(感染など)がありうる ・傷跡が残る |
まとめ
今回は、指が引っかかる症状や指が伸びない状態の原因となる「ばね指」について解説しました。
ばね指は、指の腱と腱鞘の炎症によって起こる指の腱鞘炎の一種です。
主なばね指の症状は、指の付け根が痛い感覚、腫れ、そして特徴的なばね現象です。
ばね指の原因は、ホルモンバランスの変化や、手や指の使いすぎが挙げられます。
ばね指の治療には、安静や薬物療法などの保存療法、効果の高い注射、そして根本的な解決を目指す手術があります。
指が引っかかる症状や指が伸びない状態などの指の不調は、日常生活の質(QOL)を大きく低下させます。「そのうち治るだろう」と放置せず、症状が軽いうちに専門医に相談することをお勧めします。当クリニックでは、丁寧な診察のもと、患者さんにとって最善の治療をご提案します。指の不調でお悩みの方は、お気軽にSBC横浜駅前整形外科クリニックにご相談ください。
よくある質問
Q1: ばね指は自然に治りますか?
A1: 軽症の場合は、指を休ませることで自然に症状が和らぐこともあります。しかし、多くの場合、一度発症すると症状が続いたり、悪化したりする傾向があります。特に、ばね現象が起きている場合は、医療機関の受診をおすすめします。
Q2: どの指がばね指になりやすいですか?
A2: 親指、中指、薬指に多く見られますが、どの指にも起こる可能性があります。利き手によく発症する傾向があります。
Q3: 手術後の痛みやダウンタイムはどのくらいですか?
A3: 手術は局所麻酔で行い、手術中の痛みはほとんどありません。術後数日は軽い痛みや腫れが出ることがありますが、痛み止めの薬でコントロール可能です。手術当日から指を動かすことができ、抜糸までの1-2週間は水仕事を避けるなどの注意が必要ですが、日常生活への支障は少ないです。
参考情報
監修医師
